今回も実に手前みそではありますが、僕の塗装過程を順を追って紹介いたします。以前もお話しした通り、やり方は我流で自己流、無手勝流です。よって皆さんも参考にしつつ、自分のやり方を編み出してください。
先ずは彩色する前の事前準備を挙げますね。
『一つ ムック本などで写真を見ること』
でも、これだけでは痒いところに手が届かない場合が多いです(同じ写真が無数に使われていたり、反転していたり)。
なので――、
『二つ 本編をテレビなりPCで流し、必要な部分をキャプチャーすること』
一番お手軽なのは一時停止をした画面をスマホで撮影し、それをPC上に並べたり印刷したりすることです。兎に角、本物をじっくり見て、頭に基本の色と形を叩き込んでからイメージを高めると、色の調色など後々の作業が格段にスムーズになります。この二つを上手く組み合わせて組立て、彩色に臨んでください。
0.ガッツ星人の頭部
ガッツ星人の鬼門はなんといっても後頭部の模様です。今回は撮影で使用されたピーコック模様ではなく、高山工房で仕上げられた、完成仕立てのガッツ星人の再現を目指しました。大きく違っているのは後頭部の模様、色が単色であること、目の周りの星マークが白だということがわかります。池谷さんのデザイン画もそうなってますね。
(資料提供は円谷プロ、M1号の西村さんです。ありがとうございます!)
1.洗浄してからのサフ
しっかりと油分を落とし、乾燥させた後、サフ吹きです。僕の場合、原型師さんが造った折角の繊細なディティールィールを埋めたくないので、シンナーで薄く溶かして筆塗りをします。薄っすらと塗膜が張る程度のイメージです。ゴースラーが隣にいるのはご愛敬。同時期の制作だったので並べてみました。
2.彩色 その1(胴体)
怪獣なら最初は口の中から始めます。しかし、ガッツ星人に牙や歯はありません。つるんとした嘴であり、口も閉じた造型になっています。なので身体の模様から取りかかることにしました。資料と睨めっこしながらグレーの部分を筆塗りします。最初のアプローチでは青が少し前に出過ぎているような感じがしましたので、もう一度乾かして塗り直し。なんか違うなぁと思ったら色を落とさず、その上から塗ってください。色彩が何層も重なることで深さが増していきます。つまり、間違いはプラスなんです。こう考えると塗装も全然怖くなくなります。
3.彩色 その2(胴体)
グレーのギザギザ模様に黒、光沢のあるグリーンを乗せて記念撮影。この時、爪も色を付けています。どうせ同じものを塗るならとボークスJr.のキットもやり始めましたが、手間が倍増することに……。合理的な事を追い求めるあまり無理をする。なんてね。
遊びに負荷は要りません。楽しくないことはやらないのがベストです。
4.彩色 その3(頭)
さて、頭部の彩色です。この段階で目の周りの星マークにグレーを乗せています。これは後から白を上乗せし、色の深みを増す為です。頭部の白も写真では分かりにくいですが、部分的に陰影を作ったり汚したりしています。この上からデカールシールを貼るので、頭部の色はこの段階である程度決め込んでいきましした。
5.デカールシール
デカールシールはコツが要ります。怪獣のガレージキットよりプラモデルを沢山作る人の方が経験値は高いでしょう。僕もデカールシールはほとんど試したことがなく、自信もありませんでした。なので、プロジェクトメンバーのマスターJこと、土井眞一氏にお願いしました。土井さんが頭部を作る様子はYouTubeにアップしますので、これからチャレンジしようと思う方はぜひそちらをご覧ください。
6.彩色 その4(頭)
模様がしっかりと出来た頭を眺めながら、目の周りの白や首の赤を塗っていきます。嘴の色が跳ねたような点々の表現は、最初タオルで叩いたんだですが上手くいきませんでした。爪楊枝の先に黒をつけてチョンチョンと地道に叩いています。後頭部の黄色いラインはガイドに沿って筆塗りです。デカールシールを貼ってその上から何度かクリアを吹いて馴染ませてある頭は、卵のようにツルンとして凹凸がありません。でも、その為にガイドがかなり見えづらくなっていました。そんな時は他の人が作った完成品を含めてあらゆるものを参考にしましょう。どうしても分からないところは自らの想像力で埋めていきます。
7.完成
仕上げに艶消しクリアを吹いて艶を調整したら完成です。どうですか、いかなる戦いに負けたこともない無敵の姿に見えるでしょうか。ガッツ星人、おそらく高山工房で完成した姿がこれだと思います。昔は現場で色を塗り替えるなんて日常茶飯事で、レッドキングなんかもスプレーで蛇腹の凹み部分に青を吹かれています。ガッツ星人ももしかすると現場では地味に見え、頭部ももっと派手に塗り直したのかもしれませんね。
僕のレシピは以上です。次はあなたのレシピでガッツ星人に命を吹き込んでください。